遺乞いの場

本・映画・展覧会などの感想を書いています。

【本】世にも奇妙な人体実験の歴史

世にも奇妙な人体実験の歴史

世にも奇妙な人体実験の歴史

kindleで読んだ)

タイトルの人体実験というワードから、マッドな研究者が被験者を痛めつける図が浮かびそうだが、人体実験といっても医者や科学者・開発者本人が被験者となる「自己実験」を取り扱った本である。(研究者=被験者が痛めつけられていることは変わりないが)
なお原題はSmoking Ears and Screaming Teeth『煙を吐く耳、悲鳴を上げる歯』(訳者あとがきより)で、本文を読むとなるほどね!と納得できるしゃれたタイトルだ。

邦題では「歴史」とあるが、実際は章ごとにその分野で行われた自己実験を語っており、(巻末に向かうに連れて時代は下るが)歴史を追っている本ではない。医療、食事・栄養、寄生虫放射線、兵器、乗り物、サメ(堂々の単独章)など、全17章で対象となっている分野は多岐にわたる。
著者は元々海洋生物学を専門としていた研究者で、引退後にポピュラー・サイエンスの執筆業をしているとのことで、専門家の物語を一般向けに大変わかりやすく解説してくれている。

本文ではその技術の基本的な話や、自己実験者のプロフィール、実験にいたるまでの経緯などの事前情報が書かれているので置いてきぼりになる事はない。また、書きかたもたまにジョークが入るくらいで茶化すような要素はなく、割と淡々としているので悪趣味感はほぼない。
取り上げる実験の大半は被験者が生還しており、エグい描写もないのでグロ苦手でも問題ないと思う。(ただし痛そうな話がダメだったら避けたほうが無難)

取り上げられる自己実験者はあらゆる理由で実験に及んでいる。たとえば第一章に登場する18世紀イギリスの医師ジョン・ハンターである。外科医として有名な人物だが、ダーティーな方法で解剖の献体を入手していた事でも知られる。(この人については型破りストーリーが色々ありそうで気になるので機会があれば別途調べたい)
当時としては珍しい実験主義者だった彼は、淋病と梅毒は同じ病気で、進行具合によってそれぞれの症状がでているという仮説を立て、それを自分の身体で実験した。
一章は解剖学に関する説明などにかなりの分量が割かれているのでこの部分の記述はすごくアッサリしているのだが、梅毒の危険性は良く知られていた時代だったのに、医者本人が自ら感染するとはどういう心理なのか?と大変戸惑う。
著者はハンター自身が被験者となった理由について、1.梅毒にも淋病にも感染していない必要がある。2.部位が部位なので頻繁に観察できる相手は限られる。の2点を挙げており、確かに条件に当てはめれば本人が被験者になるしかなさそうだけど、ハンター先生!仮説が証明されると同時に自分も感染なさりますが!??と思わざるを得ない。

研究者達が自身にダメージが想定され、時に不可逆な事態になりかねないのに実験に挑んだ心理が未だにのみこめないが、あとがきでの解説などを参考にすると「専門知識のある自分が被験者になれば反応の解析がすぐできるし、有事に対処できるから」といった考えもあったそうだ。
彼らは自分の行く末がわからなくなるような狂気に駆られていたわけではなく、研究者として合理的に考えた結果「他の人にやらせるわけにいかないし、俺でいいじゃん。」となったのかなと考えると、命は大事になされよ…と感じると同時に、彼らの勇敢さ(?)のおかげで自分の豊かな生活があるのだと思って感謝しようと思った。

【本】万能人の人生を追う「神のごときミケランジェロ」

神のごときミケランジェロ (とんぼの本)

神のごときミケランジェロ (とんぼの本)

池上英洋 『神のごときミケランジェロ』 | 新潮社

ド素人の自分がミケランジェロの作品を見てもやっぱり「神か?」と思うので、神のごときと呼ばれるのはまさにぴったりだなと思う。
今回はミケランジェロと理想の身体 ‐ 国立西洋美術館に行く前に、彼の作品とか生涯を追ったことがなかったので予習しとこうと思って読んだ。

ミケランジェロの人生をいくつかのセクションに分け、その時期の彼の足取りを追いながら代表作や周辺の出来事を見ていく。
結構なページ数を作品の写真が占めていて、主要な作品の場合は1作品で数ページ丸々使ってオールカラーで掲載されている。
テキストは簡潔だけど伝えたい部分をおさえた語り口で読みやすい。ユーモアもあって教科書的雰囲気はまったくなく、ミケランジェロや周辺の人々のちょっとしたエピソードにも親しみを感じる。
文章ボリュームが抑えられているので挫折する心配はない。

サン・ピエトロ大聖堂改装は好きなエピソードの1つで、工事が進まない中で建築主任が次々変わり(死亡による交代なので仕方がないのだが)方針も変わりでグダグダしていたところ、主任を引き受けたミケランジェロは計画をばっさり切り替えて軌道にのせた。ミケランジェロのプロなコスト意識を持ってるところ好きである。(めちゃ帳簿つけてたらしい)

用語の解説などはあまりないが、参考文献がついているので詳細を辿る事ができる。また、巻末の年表はミケランジェロの滞在場所・その時期の教皇などの情報がぎゅっとまとまっていて大変有用。
ミケランジェロの作品保管場所一覧もついてたり、一般向けの入門書としてすごくよい作りになっていると思う。(他のミケランジェロ本読んだことない人の意見)

【美術展】プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画

pushkin2018.jp
行って来た。
ロシアのプーシキン美術館からフランス発の風景画を技法の変化を交えながら展示していた。

見ていて癒される風景画が沢山ですごくよかった!
時代や画家によって手法が違うので、風景画っていっても幅が広いのだなあと思った。
印象に残っている絵を以下にいくつか挙げる。

ユベール・ロベール《水に囲まれた神殿》
廃墟と化したローマ時代の神殿がほぼ水に浸かっているような絵。ゲームのイメージボードみたい超かっこいい。オタク趣味の私の心に響きまくりました。
画家のユベール・ロベールさんは他にも同様の廃墟絵を沢山描いているのだけど、日本語でざっと探しただけでは画集等見つけられなかった。欲しい。

twitter.com


アンリ=ジョゼフ・アルピニー《女性のいる森の風景》

twitter.com
出先で自然成分が多い場所に行くと、太陽の光が木で軽く遮られて全てが緑色になることがあるけど、そういう瞬間を思い出した。俺は森の中に居るぞ!!!
よく見てみると筆のタッチ(?)などがぼやけてて、細かく書き込まれているわけではないのに驚いた。素人からはどやって描いたのかも見当がつかない。

アルベール・マルケ《パリのサン=ミシェル橋》

twitter.com
色合いがオシャレで好き。描かれているものはみんな簡略化されているのに写真を見ているような印象がある。特に右下あたりの川に移った橋の描写が大好き。

クロード・モネ《陽だまりのライラック

twitter.com
木漏れ日の表現がすすっすすすごく好き。人物の上にぽんぽんと明るい色が置かれているだけで、さわやかな太陽の光が想像できて気持ちのいい絵だと思った。

オーディオコメンタリーはプーシキン美術館の解説等々はみだし情報も多く聞けて豪華だった。
図録は装丁が凝ってて可愛いし、解説も豊富でとっつきやすい印象(まだちゃんと読めていない)。出展された風景画で題材となった風景の写真とか、おすすめ書籍(一般向けの本)まで乗っていてかなりカバーが効いているように思う。

【本】身近すぎる話:中二階

中二階

中二階

ある会社員男性が昼休みの1時間の中で考えた事を(回想したという体で)ひたすら書き綴った話。

訳者の岸本さんが参加している「罪と罰を読まない」でこの本を知り、すごく細かい話らしいという前情報はあったものの、実際読んでみると、なんだこの人…の連続で未だに消化できていない。

この本を埋めている主人公の思考は「トイレで隣に人こられると尿意止まるのが情けなかったんだ。でもその人の顔に尿をぶっかける想像すれば尿意戻ってくる事を発見したのだ」とか「自販機の取り口のドアがバネで自動的に閉まるから片手に飲み物持ってると取り出すのつらい」とか人間のごくプライベートな思考を浮かぶままに書き出したような内容であり、それだけで1冊書ききってる。回想録にしてもミクロすぎるのでは。
その時点ですでにユニークなのだけど、紙面の殆どを埋める長い注釈(しかも何ページも続く)にも大変戸惑う。注釈部分は特定の事項に対する考察とか、過去の回想であることが多くて「お、おう」となる。

訳者あとがきにもあったが、ある物事(たとえばエスカレータとか)が本文で追求されると、読者の自分もそれが気になってしょうがなくなる。いつもは視界に入っているのにまったく興味を持たなかったエスカレータをじろじろ見て、言われたとおりの構造しているのか確認してしまう。お菓子のペッツやポップコーンや牛乳の話をされると仕事帰りに買って帰ってしまうなど、リアルへの影響がすごかった。
通りがかりにみかけてちょっと気になった物とか、ごく個人的なちょっとした考え事ってくだらないって思いがちだけど、本当にくだらないかはともかく、そんなおかしい事でもないのでは?となぜか勇気付けられた。

ただ、私はこの本が発表された1988年のアメリカの庶民生活を知らないので、その頃の庶民的アイテムについて細かく考察されたり、チェーン店や日用品の興亡の話をされてもピンとこない時がちょっとあった。(社名や商品名が架空なのかすら判断がつかない)逆に、エスカレータとかトイレの温風器とかその頃から全然変わってないんだなあとしみじみした面もあった。
これ、今後時代が移っていったらどんどん話が通じなくなるのでは?と死ぬほど余計なお世話な考えが浮かんだ。

【映画】REC

RECシリーズ4作品を見たので感想を書く。これに限らないけどシリーズ続けてくのって大変なんだなと思う。

RECはスペイン発のめちゃ走るゾンビパニックホラーモキュメンタリー映画、本家版はシリーズが4作出ている。*1

モキュメンタリー(英: mockumentary)は、映画やテレビ番組のジャンルの1つで、架空の人物や団体、虚構の事件や出来事に基づいて作られるドキュメンタリー風表現手法である。

wikipedia

この手法を使った映画はほんの数えるほどしか見たことないのだけど、その中でも「ブレアウィッチプロジェクト」が印象に残っている。
魔女伝説のある森に調査に向かった主人公一向は怪奇現象に巻き込まれて混乱・崩壊していく。一向のメンバー自身がカメラを持っているという設定のおかげで、その過程がより主観的に感じられて身近に潜んでいる不気味さのような作品の雰囲気を強めていたように思う。

REC(無印)

主人公はTVリポーターとカメラマンの二人組で、消防士への密着取材として同行した救急出動先で住人達ともども事件に巻き込まれる。
シリーズの「起」にあたる部分で、日常から怪異の中へ移る過程が結構長い印象がある(この時点でシリーズになる予定だったのかは不明)。何が起きているの?と混乱している間に次々と容赦なく死んでいき、終盤に向けてどんどん致命的な事態に陥っていくのが怖い。

この作品のゾンビは生きている人間が感染により凶暴化している設定のため、見つかると全力で走ってくる(そのくせちょっと撃ったくらいじゃ倒せない)。しかも舞台が質素なアパートでろくに逃げ場もない。出会ったら終わりレベルなのに、感染により狭い建物内にゾンビが増えていく。外部からは意図的に隔離されていて、正規の出口から外に出られる見込みがない。…という感じでじわじわと上がっていく絶望感がすごかった。終盤は本当に怖い。
ゾンビ×モキュメンタリー×閉鎖空間っていう組み合わせがマッチしてて良い作品。

REC2

無印の続編。無印の怖さを増幅させつつも新しい要素を追加したりと、純粋な強化がされておりシリーズの中で一番面白いと感じた。
時系列は無印のラスト直後くらい、今回メインキャラとなるのは感染の専門家を名乗る博士とその護衛の4人の特殊部隊(?)員で、絶賛隔離中のアパートに乗り込んでいく。
無印と比べると良い意味でオカルト味が増しており、ゾンビとのエンカウントが無い場面でも不気味で常に怖い。え、そんなヤバイ話だったのかこれ怖い…ってなる。
引き続きモキュメンタリー作品となっているが、今回は複数のカメラでストーリーが構成されており、かなり手の込んだつくりになっている。特殊部隊員のヘッドカメラを使って別の場所の状況を見せたり、時系列をずらした別のシーンを入れ込んだり、構成は結構複雑なのだけどうまくつくられてて混乱しない。
ストーリーの無慈悲さもパワーアップしており、現場は完全に地獄である。メインキャラ一行の行動も混乱が進むに連れてうわぁ…な状態になっていくが、それがスッと受け入れられるレベルで状況の異常さがすごい。無印が面白かったら是非是非見て欲しい。

REC3

REC界の異端児ジェネシス君である!
前作からは舞台・登場人物が一新され、モキュメンタリーじゃなくなった。舞台は親戚友人一同が集まった結婚式場で主人公は式の新郎と新婦である。
ゾンビパニックが起こるのは無印と同じだが、本作はコメディな雰囲気が入っており、前作のアパートと比べて明るくて彩度の高い画面(色造りに凝ってる感すらある)で不気味さはない。
前作までのゾンビ×モキュメンタリー×閉鎖空間という強みをぶん投げて明日へ向かって走り出してしまっていて一体何が…という気持ちになる。あと音楽の入れ方が安っぽいのがめちゃくちゃ気になった。
一応映画の体裁は保ってると思うので単体でみたらそんな最悪というほどでもないが、無印~2が好きでシリーズを追ってきたファンだったら「は?」となってもしょうがないと思った。ヒロインの女優さんが大変美しいので、美人さんが花嫁衣装でチェーンソー振り回してゾンビ切り倒したりヒールで蹴り飛ばすのをどうしても見たい人はまあ見ても損する事はないかな?と思う。作った側もそのシーンやりたかっただけなのでは感ある。

REC4

無印に出てきたレポーターさんが作品に復帰。2と3の事件が収束した後の話で、舞台は隔離された船の上に移っている。これもモキュメンタリーではない。
3君のことは忘れて無印、2の雰囲気に戻そうとした感はあるが、ホラーというよりパニックアクション物になった印象だった。船内という閉所ではあるのだけど怖く無いです。
残念ながら全体的に荒が目に付くというか、あら捜ししたくなるタイプの一種の退屈さがあって、正当続編な分、番外編と切り捨てられる3君よりも深刻につらかった。特に登場人物に大体好感もてなくてつらかった。2なんてメインメンバー相当酷いことしててもスッと受け入れられたのだけど、これはなんかつらかった。
花嫁チェーンソーみたいなこだわりシーンも特になくて、単純にあんまり出来がよくない気がする作品がシリーズのトリみたいになってしまったのは残念である。

*1:このシリーズは本家スペイン版の他にアメリカ版が2作出ている。私は1のみアメリカ版、2~4は本家版を見ている。「いや1も本家の見ろよ」感があるが、1に限っては本家とアメリカ版はほぼ同じらしいので許して。

【ネトフリ】ミステリから現実へ着地するまで「邪悪な天才」

2003年、アメリカ ペンシルベニア州のエリーで銀行強盗事件が発生した。
この事件では犯行に本物の爆弾が使用されたが、客や銀行員を脅すための物ではなかった。強盗犯は首に爆弾を巻いたまま銀行を後にした。
強盗犯はまもなく警察に包囲され、周囲に向かって「爆弾が巻かれている。鍵を見つけて外さないと」と訴えた。事態は進展しないまま爆弾は爆発し、重傷を負った強盗犯は現場で死亡する。強盗犯の手には「鍵」を手に入れるための数枚の行動指示書があった。

本作は現実に起きた事件のドキュメンタリーである。

当然、話が進んでいくうちに事件の真相が明らかになり主犯を刑務所にぶち込む事に成功するのだが、万事解決でスッキリするような結末は待っていない。

フィクションのような導入で始まっておきながら、結末に向かうにつれて捜査も行き詰まりを見せたり、気付いたときには重要人物が病気で他界していたり、死亡した実行犯も犯行グループのメンバーである可能性がでてきたり、犯人達自身の証言に頼らざるを得なくなり、酷い言い方だがグダになっていく。そのあたりは現実というものをつきつけられたような気がした。

警察やFBIもドラマのようには行かない。事件当時、爆発物処理班は近くにいないし道路が使えずすぐに来れない。取調べの情報などの連携が組織間でうまくいっておらず、数年してから再発見されるなど。警察もっと頑張れたのでは?と思わされるシーンも多い。

犯行には複数の人物が関わっていたが、家宅捜索をすれば大抵家はゴミだらけだし、別件で逮捕されていたり、貧困や精神障害、麻薬売春その他気分の暗くなるような社会の暗い場所に関わる人々ばかりだった。
前述の通り、捜査の後半では犯行グループメンバー達の証言をたよりに事件を解明していくことになる。犯人達はあいつこそ主犯者だとお互い責任を押し付けあっているため、いまいち信頼できない証言であるがもう他には方法がない。
なんとか事件のあらすじは組み立てられ、主犯は裁判で有罪の判決を受け、はっきりした犯行の目的も判明せず、多くの疑問を残したまま無罪を主張しながら病死した。

事件はなぜ起ったのかとか、どうしたら防げたのかとか、そういう建設的な気持ちを奪われるような深い深い溝を感じる作品だった。気持ちが明るくなる別の作品を用意してから見るのをオススメする。

【本】ボートの三人男

ボートの三人男 (中公文庫)

ボートの三人男 (中公文庫)

ヴィクトリアン男性三人組(と犬)が俺達働きすぎだから療養すべしと用意したボートで走り出す旅行記風のお話。

このお話での旅行そのものは淡々と進んでいき、特に殺人事件とかロマンスが起きるわけではない(水死体は出てくる)。
淡々と進む旅行を通じて、主人公である「僕」がテムズ河沿いの景色や町を詩的な表現で紹介する以外はあるある話を駄弁る箇所が大半を占めている。残りは僕および同行者のハリス・ジョージ・モンモランシー(犬)の奇行とかである。

私ははじめ「僕」が挙げるあるある話の現代通じっぷりというか現代風なノリに現代の作家さんがヴィクトリア朝時代を舞台にした話を書いたのかと思ったが、著者のジェローム・K・ジェロームは普通にヴィクトリア朝時代の人だったので驚いた。
語り部である「僕」を含めてしょーもないけどなんか憎めないな…といった人々がドタバタやってるのを読んでいると意外と癒されたな…と読了して少し経ってからジワジワ効いてくる本だった。

なお読んだきっかけはコニー・ウィリスのオマージュ作品(というか作中で本作が追求されている)の「犬は勘定に入れません
タイムとラベル技術が確立された近未来。主人公の史学生は歴史調査に狩りだされまくって過労死寸前。それを見た先生に「もう休め・・・」とヴィクトリア朝に逃がしてもらうが…。
という話で、明るい気持ちになれるアドベンチャー作品なので大変オススメである。

同氏の「ドゥームズデイ・ブック」も「犬」と同じ世界が舞台になっているが、こちらはユーモアなセリフ回しでひでえことしやがるのでメンタルに余裕があるときにオススメ。