遺乞いの場

本・映画・展覧会などの感想を書いています。

【ネトフリ】ミステリから現実へ着地するまで「邪悪な天才」

2003年、アメリカ ペンシルベニア州のエリーで銀行強盗事件が発生した。
この事件では犯行に本物の爆弾が使用されたが、客や銀行員を脅すための物ではなかった。強盗犯は首に爆弾を巻いたまま銀行を後にした。
強盗犯はまもなく警察に包囲され、周囲に向かって「爆弾が巻かれている。鍵を見つけて外さないと」と訴えた。事態は進展しないまま爆弾は爆発し、重傷を負った強盗犯は現場で死亡する。強盗犯の手には「鍵」を手に入れるための数枚の行動指示書があった。

本作は現実に起きた事件のドキュメンタリーである。

当然、話が進んでいくうちに事件の真相が明らかになり主犯を刑務所にぶち込む事に成功するのだが、万事解決でスッキリするような結末は待っていない。

フィクションのような導入で始まっておきながら、結末に向かうにつれて捜査も行き詰まりを見せたり、気付いたときには重要人物が病気で他界していたり、死亡した実行犯も犯行グループのメンバーである可能性がでてきたり、犯人達自身の証言に頼らざるを得なくなり、酷い言い方だがグダになっていく。そのあたりは現実というものをつきつけられたような気がした。

警察やFBIもドラマのようには行かない。事件当時、爆発物処理班は近くにいないし道路が使えずすぐに来れない。取調べの情報などの連携が組織間でうまくいっておらず、数年してから再発見されるなど。警察もっと頑張れたのでは?と思わされるシーンも多い。

犯行には複数の人物が関わっていたが、家宅捜索をすれば大抵家はゴミだらけだし、別件で逮捕されていたり、貧困や精神障害、麻薬売春その他気分の暗くなるような社会の暗い場所に関わる人々ばかりだった。
前述の通り、捜査の後半では犯行グループメンバー達の証言をたよりに事件を解明していくことになる。犯人達はあいつこそ主犯者だとお互い責任を押し付けあっているため、いまいち信頼できない証言であるがもう他には方法がない。
なんとか事件のあらすじは組み立てられ、主犯は裁判で有罪の判決を受け、はっきりした犯行の目的も判明せず、多くの疑問を残したまま無罪を主張しながら病死した。

事件はなぜ起ったのかとか、どうしたら防げたのかとか、そういう建設的な気持ちを奪われるような深い深い溝を感じる作品だった。気持ちが明るくなる別の作品を用意してから見るのをオススメする。

【本】ボートの三人男

ボートの三人男 (中公文庫)

ボートの三人男 (中公文庫)

ヴィクトリアン男性三人組(と犬)が俺達働きすぎだから療養すべしと用意したボートで走り出す旅行記風のお話。

このお話での旅行そのものは淡々と進んでいき、特に殺人事件とかロマンスが起きるわけではない(水死体は出てくる)。
淡々と進む旅行を通じて、主人公である「僕」がテムズ河沿いの景色や町を詩的な表現で紹介する以外はあるある話を駄弁る箇所が大半を占めている。残りは僕および同行者のハリス・ジョージ・モンモランシー(犬)の奇行とかである。

私ははじめ「僕」が挙げるあるある話の現代通じっぷりというか現代風なノリに現代の作家さんがヴィクトリア朝時代を舞台にした話を書いたのかと思ったが、著者のジェローム・K・ジェロームは普通にヴィクトリア朝時代の人だったので驚いた。
語り部である「僕」を含めてしょーもないけどなんか憎めないな…といった人々がドタバタやってるのを読んでいると意外と癒されたな…と読了して少し経ってからジワジワ効いてくる本だった。

なお読んだきっかけはコニー・ウィリスのオマージュ作品(というか作中で本作が追求されている)の「犬は勘定に入れません
タイムとラベル技術が確立された近未来。主人公の史学生は歴史調査に狩りだされまくって過労死寸前。それを見た先生に「もう休め・・・」とヴィクトリア朝に逃がしてもらうが…。
という話で、明るい気持ちになれるアドベンチャー作品なので大変オススメである。

同氏の「ドゥームズデイ・ブック」も「犬」と同じ世界が舞台になっているが、こちらはユーモアなセリフ回しでひでえことしやがるのでメンタルに余裕があるときにオススメ。

【本】お父さんが教える 13歳からの金融入門

お父さんが教える 13歳からの金融入門

お父さんが教える 13歳からの金融入門

子供向けにお金のしくみや投資について説明している本。

著者が自身の息子に経済を教えようとして冊子を作り始めたのがきっかけということで、読者は子供を想定している。文体や話の進め方は子供に言い聞かせるような感じだけれど、話している内容は金融初心者全体に向いているもので子供専用ではない。

はじめの章で「人は自分の収入内での生活しかできない」「いたずらに生活レベルをあげるな」「身の丈にあった生活をしろ」「貯金しろ」とかなりはっきりした言葉で警告しているのが面白かった。たしかに投資の話をする本読んだら「投資ってすごいなあ!有り金全部投資にいれよ!」ってなる人も居そうなので、初めに釘さしておくのは必要かもしれない。

はじめに話が終ると、いきなり株やらに入るのではなく前提話(通貨は国によって違うし、通貨の価値も異なるなどの基本的な話)が始まる。お金の稼ぎかかたの種類とか、生活とお金の関係を考えた作りになっている。

株や債権などの投資関連の章は、基本事項(多分)の他には著者が「知っておいたほうが良いと思う」ワードを解説している。体系だって網羅的に知る教科書的な感じてはないのだと思う(金融に関する知識は皆無なので判断不能)。
ビットコインなど最新の技術についても、今後の可能性を踏まえた上で紹介されていて、著者は物事を客観的に見る人なんだなあと頭の良さを感じる。

解説においては例え話というか例の挙げ方がうまく、複雑な仕組みの株取引についてもすごく細かく噛み砕いて説明されている。
引っかかる事無く読み進められるし、金融入門者なら13歳でなくとも得られるものが多い本だった。

【本】『罪と罰』を読まない

タイトルで読まない宣言されている『罪と罰』は、帝政ロシア時代の作家ドストエフスキー著作の有名な小説。
この本はその『罪と罰』を(ほぼ)読んだ事がない作家・翻訳家等の4名が、読まない状態で小説の内容を話し合って予想するという雑談本である。(元々は同人誌で出す予定だったらしい)

私は数年前に岩波文庫の『罪と罰』を読んでいる(最近、漫☆画太郎作の漫画版も読んだけどわりかし関係ない)ので著者達とちょっと状況は違う。読んでから数年経ってるので『罪と罰』の内容はほぼ覚えてなかったが、「罪と罰を読まない」は読み始めの時点での『罪と罰』の知識量は問われない本だ。

この本は読前編と読後編に分かれており、著者達は読前編で内容を予想してから『罪と罰』を実際に読み、読後編で感想を言い合うという流れ。

読前編は『罪と罰』最初と最後のページ、各章のうち任意の3ページなど、要所要所で読みながら予想を進めていく。この時点だと予想しながら駄弁ってるだけだけどこの本どうなるんだろうと思ってしまう部分もあるが、深く考えずに著者達の雑談を楽しめていい。

私は以下のやり取りが好きだ。
三浦:私、横領する人の動機がなんなのか、いつも非常に関心を持って見ているんですが、賭博か女以外の理由はまずないです。
岸本:家のローンが払えないとかは?
三浦:ありえないですね。そんなことで横領や殺人をするくらいなら、家を売るか、ローンなんて踏み倒しゃいいんですよ。
岸本:そうか。
P51から引用(ラスコーリニコフはなぜ貧困なのか?という話題で)
「横領する人の動機」に着目し続けてきた目の付け所とか、なんか最終的に納得してるのとか、ちょっとした会話が面白い。

読前編と読後編の間には登場人物紹介とあらすじがあるので『罪と罰』を読まなくてもストーリーの大筋を知ってから読後編に入れるが、個人的には是非『罪と罰』を読んでから読後編に入る事を薦めたい。
読後編は著者達が『罪と罰』を実際に読んだ感想を話し合う。ドストエフスキーの文章の書きぶりや登場人物の台詞回し、新旧日本語訳の比較など、文庫の形態に依存したあらすじや他の媒体では知ることができない部分が多い。数年前に一度読んだだけの私は殆ど覚えてない話ばかりで、飲み会で話題に混じれない人状態になり、読後編に入る前に読み返せばよかった!と大変後悔した。
それでもおぼろげな記憶があっただけ大分マシだったので、本書のエンジョイ度を上げたいのならやはり読後編の前に『罪と罰』を読んでみるのがオススメ。

この本のあとがきに、「読む」という行為はその本の存在を知って読みたいと思ったときから始まり、本の最後のページを読み終わった後も続くという話が語られている。
つい読んだ本の冊数とか、その本を読みきった事実だけを気にしてしまいがちな自分にはかなりはっとさせられる話だった。
罪と罰』をテキストとして用意した本だが、『罪と罰』だけでなく本を読むこと自体が楽しくなる良い本だ。

【本】都市―ローマ人はどのように都市をつくったか

都市―ローマ人はどのように都市をつくったか

都市―ローマ人はどのように都市をつくったか

古代ローマの都市建築を、架空の都市を一から作り上げていく過程を通して解説していく。大判本で、紙面いっぱいにエグい描き込みの手描きイラストが広がっている。

アウグストゥス帝の時代、皇帝が「よっしゃ都市作るか!」と言い出すところから話がはじまり、送り込まれた技師達が都市を作る土地を選定する…と本当に一から作りはじめる。

彼らはまず、想定する最大人口など作る都市の要件から決めている。要件が決まったら土地を決め、レイアウトを決め(将来作る予定の施設の場所もここですでに決まっている)、仮の宿営地を作ったら城壁を立て、道を引き上下水道を引き…とどんどんインフラを整えていき、市場や公共の娯楽施設も作っていく。
絵も豪華だが、計画から建築の現場まできちっと計画的に物事が進んでいく几帳面さがかなり面白い。私が最近シムシティスマホ版で作っている街は、とりあえず作れるものを片っ端から適当に配置した結果計画性皆無の魔都になりつつあるのに。

建物の外観だけでなく、内装や断面図を使って構造を説明したり、建てる所から話し始めて測量など建築技法も説明している。更に建築後に市民がどのように使って生活していくのかまで描かれている。
また、注釈が随分丁寧なので正直古代ローマ全然知らんわという人でも読める大変親切な本。

古代ローマの断面図ものというとフルカラーの図解 古代ローマがあるが、これはローマ市にあった有名な建物そのものを紹介するものなので、都市計画や建築技法を語る本書とは観点が異なる。どちらも資料としても読み物としてもすごく有用だし、大変オススメ

図解 古代ローマ

図解 古代ローマ

【本】図説 ロシアの歴史

図説 ロシアの歴史 (ふくろうの本)

図説 ロシアの歴史 (ふくろうの本)

ロシアを舞台にした小説に関する本を読む予定だったので、予習としてロシアの歴史を知るために読んだ。
タイトル通りロシアの歴史を始まりから現代まで解説した本だが、自分はなんだかストレスフルな本だった。解説があまりやさしく無いのに加えてなんか定期的に説教かまされるのだ。

第一章は「ロシアという国」を述べている章で、まずロシアのプロフィールや文化紹介から入るのかな?と思っていたのだが、頭から「日本人的には第二次大戦や冷戦的にロシアをこうこう思ってるかもしれないけど~」といった始まり方で、なんというかセンシティブな攻め方をされる。章にわたって歴史解釈的にはこうみるべきであるとか、思想・政治的な部分でのロシアへアプローチする流れになっていて結構心がくじけそうだった。
しかも歴史解釈論は第一章以外の章にも度々でてきて、大体は「偏った解釈はよくない。良い面と悪い面を両方見るべき」と結論づけられるのだが、毎度同じような結び方するならそんな何度も言わなくてもいいのでは…と疲れてくる。自分はロシアの歴史に触れるのが初めてで従来の解釈争いなどしらないので、余計しらんがな状態だった。

二章以降はロシアの歴史を追っていく。帝政の頃は話もわかりやすめなのだが、ロシア革命(1917年に皇帝を退位させたやつ)の後、臨時政府が成立したあたりからは複雑になっていく政治まわりに対して。特に噛み砕いた説明も無いのでわかりにくかった。団体や出来事についてもすでに概要を把握している事を前程に書かれているように感じる部分もあり、置いてけぼり感があった。

図説シリーズなのでページ内にかならず図があるが、大体その時代を描いた絵画や写真、人物の写真で図が活用されているというほどでもなかった。(皇帝の家系図とか地図はあった)

ロシアの歴史を一通り知りたかっただけなので、難しくてもいいのでもうちょっと説教じみた部分の無いのがよかったなあと思った。

【本】古代ローマビジュアル大図鑑

 

古代ローマビジュアル大図鑑 (洋泉社MOOK)

古代ローマビジュアル大図鑑 (洋泉社MOOK)

 

古代ローマの特に生活について記事を集めたムック本。 取り扱われている話題は、古代ローマの都市、日常生活、性愛(ここだけやたらダークな話題)、社会福祉、巻末に古代ローマの歴史概略特集など。
オールカラーでビジュアル的ではあるが大図鑑というタイトルが適切かどうかは微妙なところ。

複数人の執筆者が分担してそれぞれの記事をかいており、執筆者はライターなど多岐にわたっている。(監修者もいる)
もともとローマ知識がそれなりにあるか、歴史の話にはあまり興味ないけどローマ人がどう生活していたのか知りたいという場合はいいかもしれない。

巻頭に遺跡写真集がついており、この安価さと紙面サイズでオールカラーの写真が見れるので、それだけでもおつりが来る。
記事の内容についてはページ数の関係もありそこまで掘り下げたものではないが、雑誌的にパラパラめくって興味のわくトピックを発掘するのも楽しいと思う。